| HOME PAGE | ご注文|NEWSLETTER INDEX | | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カントリー・レジェンド、バック・オウエンズが亡くなった 2006/03/25 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カントリー・レジェンド、バック・オウエンズが亡くなった。3月24日夜、経営するクラブ、クリスタル・パレスでのレギュラー・ライヴを終えたところで心臓発作に襲われ、翌25日(土)未明、ベイカーズフィールドの自宅で息を引き取った。享年76歳。 レイ・プライス・スタイルのホンキー・トンク・サウンド、フィドルとスティールが織り成す正統カントリーの王道スタイルから、のちにフェンダー・テレキャスターの乾いたトーンをビートの効いたリズムに生かした独自のスタイル、いわゆるベイカーズフィールド・サウンドを、軟弱に流れてしまったナッシュヴィル・サウンドにとってかわる、カントリーの本流へと導いた最大の功労者であり、そのサウンドは、ドワイト・ヨーカムを介して今に継承されている。 [バイオグラフィ・ディスコグラフィ] |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
グラミー受賞作品!! 2006/02/22 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今年のグラミー受賞者が2月8日に発表されました。詳細はムーンシャイナー誌3月号恒例の
「2005年発売レコード総括」にてお知らせします。
●最優秀トラッド・フォーク・アルバム SH-4006 TIM O'BRIEN『Fiddler's Green』CD\2,573- ●最優秀カントリー・アルバム&インスト録音 ROU-0525 ALISON KRAUSS & UNION STATION『Lonely Runs Both Ways』CD\2,573- ●最優秀女性カントリー・ボーカル WB-73123 EMMYLOU HARRIS『The Very Best of Emmylou:Heartaches &Highways』CD\2,573- ●最優秀ブルーグラス・アルバム MCM-0002 DEL McCOURY BAND『The Company We Keep』CD\2,573- 下記、ニュースレターの抜粋です。 ●WB-73123 EMMYLOU HARRIS『Heartaches & Highways:The Very Best of Emmylou Harris』CD \2,573 Love Hurts(with Gram Parsons)/Boulder to Birmingham/Making Believe/Pancho & Lefty/One of These Days/(Lost His Love)On Our Last Date/Born to Run/Beneath Still Waters/If I Could Only Win Your Love/Together Again/That Lovin' You Feelin' Again(with Roy Orbison)/To Know Him Is to Love Him(with Dolly Parton/Linda Ronstadt)/Two More Bottles of Wine/Wayfaring Stranger/Calling My Children Home/Green Pastures/Orphan Girl/Michaelangelo/Here I Am/The Connection 全20曲 フライング・ブリトウ・ブラザーズに見出され、グラム・パーソンズのパートナーとしてデビュー以来30数年、常にカントリー・ミュージックの最先端にあって革新的な音楽を創りつづけ、近年は"Godmother of Alternative Country"なる尊称も得ているエミルー・ハリス、そのキャリアをコンパクトにまとめたベスト・アルバム。導師グラム・パーソンズとのデュエット"Love Hurts"に始まって、カントリーに新しい生命を吹き込んだ名曲の数々、ロイ・オービソンとのデュエット・ヒットにかの「トリオ」でのエヴァリー・ブラザーズ・ソング等々、透明感溢れるヴォーカルはいつまでも新鮮。新録音"The Connection"を含む全20曲の決定盤ベスト。 ●ROU-0525 ALISON KRAUSS AND UNION STATION『Lonely Runs Both Ways』CD \2,573 Gravity/Restless/Rain Please Go Away/Goodbye Is All We Have/Unionhouse Branch/Wouldn't Be So Bad/Pastures Of Plenty/Crazy As Me/Borderline/My Poor Old Heart/This Sad Song/Doesn't Have To Be This Way/I Don't Have To Live This Way/If I Didn't Know Any Better/A Living Prayer 全15曲 アリソン・クラウス&ユニオン・ステーション、スタジオ録音としては『New Favorite』(ROU-0494\2,573)以来3年ぶりとなる最新作。アリソンのお気に入り、ロバート・リー・キャッスルマン作のアコースティック・カントリー調のポップなメロディが印象的な4曲、ギリアン・ウェルチやコックス・ファミリーなどの繊細な感覚に満ちた作品での、アリソンのクリスタル・クリアなエンジェリック・ヴォイスと、ジェリー・ダグラスの存在感を主張するドブロ、ロン・ブロックの磨きぬかれたギターを軸とした唯一無二ともいえるアンサンブルが一体となった、ユニオン・ステーションならではの美しさ。そして、そこに突然割り込んでくるダン・ティミンスキのソウルフルなブルーグラス、デル・マカーリーをカヴァーしたバリバリのソリッド・ブルーグラスやウッディ・ガスリーの名曲でのロンサム・フィーリング、アンバランスとも思える構成が不思議な高揚感をもたらしているあたりも聴きどころ。もうひとつ注目してほしいのが、ドナ・ヒューズ作の"My Poor Old Heart"、インディー・レーベルでのアルバム『Same Old Me』(この曲も収録されている、RDR-001\2,888)がケン・アーウィンの目にとまり、来年ラウンダーからのナショナル・デビューが決まっている気鋭の女性シンガー/ソングライターの見事なブルーグラス・ソング、新しい才能にいちはやく着目するあたりの感覚の鋭さにも敬服。 SH-4006 TIM O'BRIEN『Fiddler's Green』CD\2,573-(本体\2,450-) Look Down that Lonesome Road/Foreign Lander/Long Black Veil/In the Early Morning Rain 他全12曲 先月号で紹介したアメリカ南部をテーマにした『Corn Bread Nation』(SH-4005 \2,573-)と対のシリーズとして発表された最新作。これが、すごい!!今 回はアパラチアン・ケルトをテーマに、トラッドの"Pretty Fair Maid in the Garden"から、オリジナルでのブルーグラス、トラッドグラス・ライターで知 られるピート・ゴーブル作品を見事なケルト・バラッドに仕立てたり、ジョン・ドイルやシーマス・イーガ ンらソーラス人脈のアイリッシュ風味のインスト、ゴードン・ライトフットの"Early Morning Rain"まで、そのどれもがティム・オブライエン色に見事に染 まったさわやかでホットで、明るくて陰影の濃いすばらしいアルバムに仕上げている。ダーク・パウェル、 ジェリー・ダグラス、ケーシー・ドリーセン、ダン・ティ ミンスキ、チャーリー・クッシュマン、ジョン・モック、デニス・クロウチ、エドガー・マイヤー、クリス・ シーリらジャンルを超えたスーパーピッカーらがゲストで脇を固める。ステュアートとクリスを従えたド・ オールドタイムなんて、メチャ贅沢だぞ。現在、アメリカン・アコースティック音楽界の最先端をいくティ ム・オブライエン、ブルーグラスやオールドタイム、アイリッシュなどを超えた新しいアパラチアン・ケルト の秀作、とても、とても、ホント、すばらしいアルバムだ。 SH-4005 TIM O'BRIEN『Cornbread Nation』CD\2,573-(本体\2,450-) 1曲目のケニー・ボーンのエレキをフィーチャーし たジョニー・キャッシュ調、2曲目はダーク・パウェルとケーシー・ドリーセン、ジョン・ドイルをフィー チャーした南部トラッド・ゴスペル、そして3曲目にジェリー・ダグラスのラップ・スティールを迎えたオリ ジナルのタイトル曲…。その他、デル・マッカーリーを迎えたハイロンサム・ブルーグラスや、ジミー・ロ ジャーズ・ソング、カントリー名曲"Busted"、ダン・ティミンスキのテナーでの「朝日…」など、ジャンルを まったく無視した斬新なアレンジで南部=コーンブレッド国に対する愛情をいっぱいに表現した大秀作で ある。トラッド8曲を中心にしながら南部の暑さとそこに住む人々の生活を見事に、まったく新しい視点で 描き出す、リベラル派のインテリならではの充実と聴き応えだ。 同時発売の『Fiddler's Green』(SH-4006 \2,573-)は、南部の清涼さとそこに住む人々のスコッツ・アイリッシュ・ルーツを感じさせる作品だ。詳しく は来月紹介したい。 ブルーグラスが生んだ多くの偉大なアーティストの中で、現在もっとも充実している ティム・オブライエン、まさに「旬」である。 MCM-0002 DEL MCCOURY BAND『The Company We Keep』CD\2,573-(本体\2,450-)(歌詞付) IBMAアワードで不動の最優秀エンターテイメント・ バンドを連続受賞記録更新中、また一方、何千人ものロック観客を前に、若者たちを狂喜させてきたジャム バンドの師匠役でもあるデル・マッカーリー・バンドの最新作。最高のトラッド&ソリッドグラスが楽しめる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
BOMのオープンハウス 2006/02/19 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
『B.O.M.オープンハウス』は、毎月最終日曜です。1時から5時まで、B.O.M.サービスに皆さんお待ちしています。 もちろん月曜から金曜まで10時から5時までいつでもお気軽にお越しください。道順などはお問い合わせ下さい。阪急、JR宝塚下車徒歩5分です。…Y'all Come!! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シアホーン製、ドブロ・バー&カポ 2006/01/29 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() シアホーン製、ドブロ・バーです。 MISC-0052 \8,925-(税込み)ジェリー・ダクラスとシアホーンの共同開発ドブロ・カポ。(山口徹氏の意見などで改良されている)脱着移動がすばやく出来音量のロスがない。 交換用の黒いチューブ\380-(税込み)が入荷した。 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
楽器、パーツ、小物類関連 リスト 2006/01/25 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キース・チューナー MISC-0017 =KEITH BANJO TUNERS \32,550- MISC-0018 =KEITH BANJO TUNERS GOLD 43,050- ナショナル・フィンガー・ピック MISC-NP2 =NATIONAL NP2 FINGER PICK \315- ダンロップ・サムピック MISC-0010 =BANJO THUMB PICK/DUNLOP \158- スクラッグス・グッズ スクラッグス写真入キーホルダー ES-KEY =EARL SCRUGGS KEY CHAIN \630- スクラッグス写真入マグネット ES-MAG =EARL SCRUGGS MAGNET \630 スクラッグス写真入キーTシャツ ES-TEE =EARL SCRUGGS TEE SHIRTS \3,990- スクラッグスCD付教則本 ES-BOOKCD %*EARL SCRUGGS & 5 STRING \6,563- 完全コピー・タブ集 TIM-1 %EARL SCRUGGS/CLASSICS #1 \1,050- TIM-2 %EARL SCRUGGS/CLASSICS #2 \1,050- TIM-3 %E.SCRUGGS/F.M.JAMBO TAB \1,050- TIM-4 %E.SCRUGGS/KING OF BG TAB \1,050- 関連CD CCS-100 *FLATT & SCRUGGS/FOGGY BJ \2,573- CCS-117 *FLATT & SCRUGGS + WATSON \2,573- B000007002 *FLATT & SCRUGGS/COMPLETE MERCURY \2,573- COL-92801 *FLATT & SCRUGGS/FOGGY MT JAMBOREE \2,079- CCRS-7006 *FLATT & SCRUGGS/FOGGY MOUNTAIN SPE \2,079- KOCH-7929 *FLATT & SCRUGGS/AT CARNE \2,888- COL-90858 *EARL SCRUGGS/2CD ESSENTIAL \39900- GOTT-021 *EARL SCRUGGS REVUE/ANNIVERSARY SPEC \2,888- ローランド・ホワイト・マンドリン教則本 RW-TAB %*ROLAND WHITE/APPROCH TO BG MANDOLI \6,090- ケニー・ベイカー・フィドル楽譜 OTF-3 %KENNY BAKER / CO-744 TAB \1,050- バンジョー・パッケージ・リプリント BP-1 %BANJO PACKAGE REPRINT #1 \5,565- ミュールスキナー・バンド・スコア BOOK-25 %MULESKINNER LIVE / Band Score \4,725- 関連CD OXCD-6000 *MULESKINNER/LIVE \2,888- バンパー・ステッカー BU-ST =BU BUMPER STICKER \263- 輸入雑誌 ■バンジョー・ニューズレター誌 各\525- 世界唯一のバンジョー専門月刊誌。毎号タブ譜満載 (ウェブサイトから『MP3』で音の入手可!!)、バックナ ンバー(探しておられるタブ譜の曲名や演奏スタイル、またお気に入り奏者の特集も探します)もお問い合せ 下さい。 ■ブルーグラス・アンリミテッド誌 各\525- 米国の最大のブルーグラス月刊専門誌。探しておられ る記事などバックナンバーもお問い合わせください。…ヨロシク。 ■オールドタイム・ヘラルド誌 各\945- 内容の濃いオールドタイム音楽専門誌。アメリカン・ トラッド音楽研究に必読の良書!!バックナンバーが揃っています。お問い合わせください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お勧めブラザー・デュオ作品(過去ニュースレターより抜粋) 2006/1/24 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() Sweet Allalee/One Little Word/McKinley's March/Plant Some Flowers by My Graveside/Don't Say 'Good-Bye' If You Love Me/I'll Never Let You Worry My Mind Anymore/Fourteen Days in Georgia/Remember Me/She's My Curly-Headed Baby/When I Stop Dreaming/I'll Be True While You're Gone/You're My Best Friend/Silence Or Tears/Dominique/Will There Be Any Stars in My Crown/When the Springtime Comes Again, Little Annie/Won't It Be Wonderful There/Love And Wealth/Bile Them Cabbage Down/Gathering up theShells From the Seashore/Little White-Washed Chimney/Somewhere My Love 全22曲 ベア・ファミリーからの大全集が圧倒的なインパクトを与えたビル・クリフトン、これはそこには含まれていない最新リリース。1976年3月、当時滞在していたイギリスでのライヴは、レッド・レクターとのブラザー・デュオ・スタイルでのオールド・タイム・カントリー・ソング集。クリフトンが愛してやまないカーター・ファミリー・ソングをはじめとするトラッドの数々に、ルーヴィン・ブラザーズなどを織り交ぜた、いかにも彼ならではの暖かいデュエットに心やすまる想いがする。70年代半ばずっと行を共にし、日本ツアーも一緒だったレッド・レクターとのコンビ、カウンティやベア・ファミリーでのアルバムで実証済みのふたりの、ヴェテランの味が伝わってくる。 ![]() Take Me Back To Happy Valley/I'd Rather Have Jesus/Sweet Alla Lee/I'll Meet You In The Morning/Happy Valley Theme/He Whispers Sweet Peace To Me/Mountain Laurel/I Don't Mean To Cry When You're Gone/Heaven/Honeysuckle Rose/Let's Be Lovers Again/Camping In Cannan's Land/What A Change One Day Can Make/Whispering Hope 全14曲 1930年代後半から活動を始めたチャールズ(m)とダニー(g)、ベイリー兄弟の74年録音の名盤CD化。30年代からオールドタイム・カントリー・ミュージックの世界でポピュラーなものとなっていったブラザー・デュオの手法を、はじめてブルーグラスに持ち込んだティームとして知られる彼らのタイトなハーモニーが、アーリー・ブルーグラスの鄙びたサウンドに溶け込んで落ち着いた懐かしい音楽を生み出している。ヴェテラン、テイター・テイト(f)、ジェィク・タロック(bs)そして70年代後半ピナクル・ボーイズで端正なバンジョーを聴かせてくれたラリー・マティスのサポートで、よく知られたトラッド・ソングとゴスペルを、美しいハーモニーで仕上げている。 ![]() Darling Do You Know Who Loves You/On the Old Kentucky Shore/New Memphis Blues/Blue Grass Stomp/I'll Just Pretend/Cincinnati Rag/Emotions/Just When I Needed You/We Can't Be Darlingd Anymore 他全21曲 久々、抜群&感激のブラザー・デュオ作品だ。マック・マーティン(g)とバズ・マテソン(m)、二人共にブルーグラスと人生の大ベテランが選び演じる超極楽マンドリン&ギター・デュオ。ティム・オブライエン、ライナーノーツに曰く「あるフェスに向かう車の中でジェリー・ダグラスと二人で初めて聴いたんだ。どちらがという事なく、知らぬ間に『イェーイッ!!』ってお互いに叫びあってたんだ」と言う通り、1930年代のブラザー・デュオの伝統にのっとり、1950年代ブルーグラスのソウルを詰め込んだトラッド・ファンには堪らないメロディーと絶妙なハイロンサム・ハーモニーが、ティムやジェリーならずとも唸らせる。また、年齢からは想像できないモダン(!?)でインパクトとアイデア一杯のマンドリンも素晴らしい。ブルーグラスの本質(核)を演奏したい人や知りたい人には是非お勧めしたい、暖かくホットで、そしてこんな音楽と愛すべき人達を良く知ってる人にはノスタルジックな極楽音楽である。 SH-3711 TONY RICE & RICKY SKAGGS CD\2,450- ブルーグラスが形作られる10年ほど前、1936年にビル・モンローは兄のチャーリーと共に、当時アメリカ東南部一帯で流行っていたマンドリンとギターによるブラザー・デュオ、モンロー・ブラザースを始めた。これはその約50年後にトップ・ブルーグラッサーのトニー・ライスとリッキー・スキャッグスが、その最もシンプルなアンサンブル音楽に取り組んだ名盤。息の合ったデュエット・ハーモニーと、現代的でありながらシンプルな素晴らしいギター&マンドリンが堪能出来る1980年代初期の名作。 ![]() ロングヴューから派生したダドリー・コンネルとドン・リグスビーのブラザー・デュオ現代版。前年のマック・マーティン&バズ・マシスン盤に刺激された節もあるが、ロングヴューでのクラシック・ブルーグラスへのリスペクトから、さらに深化したルーツ回帰をシンプル&ストレートなかたちに結実させた会心の出来栄えは、あの名盤『Skaggs And Rice』(SH-3711 \2,750) にも匹敵するもの。この数年めざましい活躍をみせるドンが、ここでも実に素晴らしい。 CCS-116 DELMORE BROTHERS "Brown's Ferry Blues" CD\2,450- Rainin' on the Mountain/Blue Railroad Train/Nashville Blues/Gonna Lay Down My Old Guitar/Weary Lonesome Blues/Happy on the Mississippi Shore 他全18曲 デルモア・ブラザーズ、1933〜40年の録音集。メチャクチャ素晴らしい6弦ギターと4弦ギターのアンサンブルに、ブルースを基調にした兄弟ハーモニーは、紛れなく米国音楽史に残る偉大な音楽である。南部白人デュオでありながら、ブルースを見事に表現し、後のフォークやカントリーに与えた影響は測り知れないものがある。現在聴いてもSP盤の復刻というスクラッチ・ノイズを除いて、普遍的なモダンさとセンスを兼ね備えている事に驚くばかりだ。ギター・ファンも必聴のアンサンブルをお楽しみ下さい。温故知新…60年前にあったとてもお洒落な南部音楽だ。 ![]() What About You?/For Old Times Sake/Poison Love/I'm Gonna Love You One More Time/Take My Ring From Your Finger/I Can't Tell My Heart That/Cryin' Heart Blues/Let Your Conscience Be Your Guide/You Tried To Ruin My Name/Ashes Of Love/Three Ways Of Knowing/Heart Trouble/The Only One I Ever Loved I Lost/South In New Orleans/Don't Say Goodbye If You Love Me/I Loved You Better Than Ever You Knew/S.O.S./(Oh Baby Mine)I Get So Lonely/Goodnight, Sweetheart, Goodnight/Honey, I Need You/Kiss Crazy Baby/Beware Of It/No One Dear But You/We Live In Two Different Worlds/I Want To Be Loved/Why Not Confess/I Don't Mean To Cry/I Never Can Come Back To You/Stop The World(And Let Me Off)/Lonely Island Pearl/Sailor Man/Slow Poison 全32曲 50年代、ブラザー・デュオ・トラディションにのっとったスムーズ&スウィートなハーモニーと、ラテン・リズムを取り入れた独特のサウンドを武器に、カントリー・ミュージック史上最高のデュエット・チームのひとつとなったジョニー・ライトとジャック・アングリンの義兄弟コンビ、ジョニー&ジャックのベスト・セレクション32曲集。49年のファースト・セッションでは、ショット・ジャクソンのスティールが主役の、ルイジアナ・ヘイライドでの同僚だったハンク・ウィリアムズにも似たスウィートなカントリー・スタイルだが、翌50年からは、ポール・ウォーレンのフィドルとジャクソンのドブロを押し立てたヒルビリー・テイストのデュエットに、プロデューサーでもあるスティーヴ・ショールズが叩き出すラテン・リズムという新しいサウンドを看板にヒット曲を数多く送り出し、アーリー・ブルーグラスにも通ずる独特のスタイル、カントリー、ヒルビリー、ブルーグラスが分かち難く混在するサウンドで、ジム&ジェシーなどをとおしてブルーグラス・スタンダードとなっていった曲も多数含まれている。49年から59年、RCAに残した31曲(後期にはチェット・アトキンズがプロデュース、ボブ・ムーアなどいわゆるAチームや、ベニー・マーティンもバックを務めている)と、62年のデッカ録音1曲(グラディ・マーティン、バディ・エモンズ参加)の全32曲。かつてベア・ファミリーから発売されていたコンプリート・ボックスが廃盤となった今、貴重な音源である。 ュエット・チームの名唄集。 ![]() I Would Not Be Denied/In A Little Village Churchyard/On My Way To Glory/What Will I Leave Behind/What Would The Profit Be/Will You Meet Me Over Yonder/I'll Live On/I Need The Prayers Of Those I Love/On The Sunny Side Of Life/The Dying Boy's Prayer/The Great Reaping Day/I Have Found The Way 全12曲 昨年、IBMA名誉の殿堂入りを果たしたリリー・ブラザーズとドン・ストーヴァーが73年に発表したゴスペルの逸品がCD化された。モンロー・ブラザーズ以降のブラザー・デュオ・トラディションを見事に継承した、ヒルビリー・テイスト満点の鄙びたコーラスと、ドンのダイナミックなバンジョー、エヴァレットの独特のフィーリングに満ちたマンドリン。ファースト・ジェネレーションの、ブルーグラスにかける熱いハートがひしひしと伝わってくる名盤のひとつだ。 BCD-15808 JOHNNIE & JACK "with KITTY WELLS at KWKH" CD\3,100- Orange Blossom Special/White Dove/I Saw the Light/My Bucket's Gotta Hold in It/Little Cabin Home on the Hill/No Letter in the Mail/Cotton-Eyed-Joe 他全19曲 1949〜50年にかけてルイジアナ州シェリーブポートのKWKH局で収録された15分のラジオ番組。後に女性ホンキー・トンクの代表選手となるキティー・ウェルズ、フラット&スクラッグスで開花するフィドルのポール・ウォーレン等が、サウンド的にはヒルビリー色を濃く残したストリングバンドとブルーグラスの中間地点にあるジョニー&ジャックのテネシー・マウンテン・ボーイズで活躍する。カントリーと呼ばれはじめる音楽の中でもストリングバンド手法を継承した彼等やロイ・エイカフのスモーキー・マウンテン・ボーイズやウィルマ・リーのクリンチ・マウンテン・クラン等々、もっと高く評価されるべきだろう。現在のブルーグラスやカントリーに忘れられている最も大切な精神的な刺激を与えてくれる。IBMAも昨年彼等とキティーに特別功労賞を授与している。 ![]() The Drunkard's Grave/Searcing For A Soldier's Grave/As Long As I Live/Dust On The Bible/There's Tears In My Eyes All The Time/Fare The Well/I've Got My Oneway Ticket To The Sky/I Want To Be Loved/Down Where The River Bends/I Guess I'll Go On Dreaming/Whiskey Is The Devil/Broken Marriage Vows/Building On The Sands/We're Living In The Last Days Now/You'll Always Be The Only One/Oh So Many Tears/If You Have Rtreated From God/Ashamed To Own The Blessed Savior/Do You Expect A Reward From God/I Read Romans 10 & 9/Come To The Savior/Remember Me/Has The Devil Got A Mortgage On You/My Heart Echoes/You Can't Go Half Way/Pretty Flowers/Sinner Kneel Down & Pray/Will The Angels Have A Sweetheart 全28曲 ウェスト・ヴァージニア州カナワ出身の兄弟たち、カイル(bs)、ジョニー(g)、ウォルター(g)、ホーマー(f)からなるベイルズ・ブラザーズは、40年代初め頃から、兄弟のいろんな組み合わせによるブラザー・デュエットを武器に各地のラジオ局に出演し、人気を集めていった。ロイ・エイカフの推薦で44年にオープリに登場、その後シュリーヴポートに移ってヒルビリー・テイスト溢れるスタイルに加え、当時としては実にモダンなサウンドで絶大なる人気を誇っていた。このベア・ファミリー・コレクションは、彼らが45年から47年にコロムビアで録音した全曲を集めたもので、ジョニー(tv)とウォルター(lv)の絶妙のブラザー・デュオ(ラスト・セッションの8曲のみホーマーのリード)をフィ−チュアした自作曲を中心に、ロイ・エイカフやジョニー&ジャックのレパートリーなども含め、彼らの代表作となった有名曲を網羅、オールドタイム、アーリー・カントリーとブルーグラスへの狭間で輝きをみせた彼らの絶頂期を映し出している。バックには、ショット・ジャクソン、ラモナ・チャーチなどが参加している。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新入荷 2006/1/24 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() If I Had a Hammer/Blowin' in the Wind/Green Corn/Candy Man 他全17曲 1965年のニューポート・フォーク・フェス、ボブ・ディランがエレキを抱えて登場し、大きなブーイングとともに、フォーク・リバイバルの終焉を印したアメリカン・ポップ音楽の歴史的場面を捉えた秀作。監督はウッドストックと同じ、マレー・ラーナー。出演はディランのほか、ジム・クエスキン・ジャム・バンドを皮切りに、PP&M、ピート・シーガー、オデッタ、ジョーン・バエズ、ジョニー・キャッシュ、ジュディ・コリンズ、ドノバンらに、伝説のミシシッピ・ジョン・ハートらの全11組の17曲。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
在庫弦リストをまとめました。 2006/1/24 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
KEITH TUNER 2006/1/23 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() MISC-0018 KEITH TUNER GOLD スタンダードDチュー ナー2本組\43,050-(本体 \41,000-) (ゴールドプレーィテッド) 4弦または1弦用キースチューナー \16,275-(本体\15,500-)(1個) 特注 納期2-3週間 エレキギターのシフト用も特注あずかっています。 オーバーホールお持ちのキースチューナーはオーバーホールができます。\7,350-約4週間必要です。 その他部品についてもお問い合わせください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新着 再入荷 速報 2005/11/26 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2006年ブルーグラス・カレンダー!! CCBC-2006 BLUEGRASS CALENDAR \2,079- 恒例ブルーグラス・カレンダー2006年版はインターナショナル・ブルーグラスに焦点をあてたもの。LPサイズ30pの毎月替り写真と毎日のカレンダーにブルーグラス界の重要な出来事がしるされている。渡辺敏雄&三郎もフィーチャーされている…、コレクターズアイテム!? 日々、ブルーグラスの歴史を楽しみながら来年も1年、音楽しましょう!! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
BJK-2071 BOBBY THOMPSON『Thompson Picks』\2,888-[再入荷] Little Rock Getaway/Disel On My Tail/Classical Gas/Tennessee Green/Foxfire/Devil Dance 他全12曲 1946年のアール・スクラッグスの登場以来、数々のバンジョー変革者が出現しているが、中でも、ボ ビー・トムプソンはビル・キースとともにキース/トンプソン・スタイルという革新的奏法に名を残す偉 大なバンジョー奏者である。私個人的には、アール以来、バンジョーをもっとも多くの人に聴かせ、ベ ラ・フレックにバトンタッチするまで、バンジョーを一般化した最大の功労者だと認めている。また、技 術的にはクロマチック(半音)奏法の創始者であり、フラット・ファイブの音を意識的に取り入れた最初の 人物であり、ここに収められているエリア・コード615での"Classical Gas"と、シングルのみが発表された超伝説的な2曲"Foxfire"と"Devil Dance"で、バンジョーという楽器をまったく別次元のポップ音楽の楽 器に持ち上げた偉大なアーティストであると思っている。また、あまり語られることがなかったが、ブルー グラスというよりももっと大きな音楽という世界で主張できるバンジョー・トーンを提示したり、ワウワウ などを駆使したエレキ・バンジョーややドブロ・バンジョーなどを使い始めたのも彼だったと思う。1984 年、多発性硬化症と診断され、1986年以来、第一線を退き惜しく2005年5月他界した。本作は、自家録音のソロにはじまり、 ジム&ジェシーや上記3曲の歴史的音源、また、初めて聴くエリアコードのアウトテイクと思われる"Tennessee Green"や"John Henry"、ライブ音源など、そして最後にはベアフット・ジェリーでウェイン・モ スらとのボーカルで、胸を打つ"Faded Love"(間違いなく世界最高のアレンジだ!!)、アルバムとしては チョッと無理な寄せ集め作品。しかし、バンジョー奏者は決して忘れてはいけない、1970年代にバン ジョーを別次元に導いた偉大なアーティスト、ボビー・トンプソンの、初めて自身の名が冠されたアル バムの登場なのである。この偉大なバンジョーに、その天才的なアイデアとテクニック、そしておそらく、 その絶え間ざる努力と音楽への情熱に、"Faded Love"を聴きながら、私は涙を禁じえない…。ありがとうボ ビー!! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
再入荷 速報 2005/11/21 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
BCCD-105 BUDDY SPICHER & CALVIN VOLLRATH『Air
Mail Special』CD\2,888-(本体\2,750-) Charmaine/Cherokee/Mona Lisa/Skip It/Bernie's Tune/Whispering/Raisin' the Dickens 他全13曲 悠々自適のフィドラー三昧を続けるバディ・スパイ カーの最新自費制作品はカルビン・ボルレースのツイン・フィドルをフィーチャーしたジャズ・スタンダード 集。文句なしの境地に達したスパイカー美学はもちろん、カルビンのすばらしいテクニックを基にした微妙 なフレーズの数々(こんな人がいたんだ!!)を、ギターのマイク・ドウリング、エレキ・マンドリンのポール・ クレイマー、3本目のフィドル乃至ビオラに若いビリー・コントレラス、そして、なななんと御大バディ・ エモンズをスティール・ギターに迎え、テイラー・コカーのベースとジム・ホワイトのドラムスを配した ゴージャスなセッション。ケニー・ベイカーのブルーグラス・スタイルで知られる優雅な「シャルメイン」や、 ホンキー・トンク・シャッフル調にアレンジされた「モナ・リサ」、ホットなスウィングにブギ・ウギまで、ジャ ズ・バイオリンとは一味も二味も違う、ウェスタン・スウィングを基礎にした、つまりフィドル・チューンの流 れを汲む、ゴキゲンなスウィング・フィドルが堪能できる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新着 速報 2005/11/18 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() Whisperin' George/Dear Old Dixie/Blackberry Blossom/Durang's Hornpipe/Banjo Boy Chimes/Sally Johnson/Sleepy Eyed John/Blue Ridge Express/Sail Away Ladies/Doc's Riverboat Reel/Beat The Heat/Remember Me全13曲 70年代、一世を風靡したカントリー・ガゼット、アラン・マンデのリッジランナーからの記念すべき初ソロ・アルバム、バンジョー・サンドウィッチ待望のCD化。スリム・リッチーのプロデュース、ローランド・ホワイト(m)、ロジャー・ブッシュ(bs)、デイブ・ファーガソン(f)、ドック・ハミルトン(g)によるテキサス産ブルーグラスの傑作。日本の70年代ブルーグラスバンジョーに絶大なる影響を与えたアルバムである。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() Fascinating Rhythm/Cherokee/Anniversary/Ain't Misbehavin'/M & W Rag/Funky Swing/Fiddler Going Home/Gypsy Fantastic/Don't Get Around Much Anymore/Tiger Rag 全10曲 いやー、凄いです。オープニングでの絶妙のスウィング感から、2曲目"Cherokee"の、まさに火を吹かんばかりのホットなヴァイオリンとギターのバトル。マーク・オコーナーの新作は、フランク・ヴァイノーラ(g)、ジョン・バーとのホット・スウィング・トリオの第3作となるライヴ・アルバム。少年期、彼の最大のヒーローだったステファン・グラッペリへのオマージュ、グラッペリのメモリアル・コンサートを機に芽生えたジャズへの愛情を注ぎ込んだ、熱気溢れる2004年9月ニュー・ヨークでのライヴは、前年のメジャー作品『In Full Swing』(COL-87880\2,783)でのスタジオ・ライヴのあの緊張感を、観客を前にしてのよりスリリングなパフォーマンスに結実させた、ド迫力の60分。ジョージ・ガーシュウィンやファッツ・ウォーラー、デューク・エリントンなどのスタンダードももちろんだが、ジャズのかんどころを押さえたオコーナーのオリジナル5曲――ジャズ・ヴァイオリンの巨匠、故クロード・ウィリアムズに捧げた"Fiddler Going Home"を含む――には毎度のことながら驚かされる。30周年という節目からはや数年、クラシックからジャズまで、とどまるところを知らないマーク・オコーナーの創作意欲、ミュージシャンシップに圧倒されるのみである。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新着 再入荷 ニュース速報 2005/11/10 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ソリッド・ボディのアップライト・ベース入荷!! VE-500 "PALATINOアップライトベース" 定価\105,000→\89,250 日頃、ウッドベースの持ち運びに苦労しているベース・プレイヤーに朗報です。前回、少量入荷であっという間に無くなった特価アップライト・ベースが再入荷しました。セミホロウ・ボディでアクティブ・ピックアップを搭載、よりクリアなトーンを生み出します。幅29cm重量7.5kgと扱いやすいバランスの取れたシェイプです。スポット商品に付き売切れの節はご容赦下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新着 再入荷 ニュース速報 2005/11/07 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新着 再入荷 ニュース速報 2005/11/07 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆ニュース・レター郵送の整理をしています。 現在郵便でお送りしていますニュース・レターは「不 要」とお考えの方はぜひご一報ください。郵送をストップいたします。またホームページで見ている。 PDFファイルからプリントアウトしているのでので郵送不要」の方もお知らせいただけると幸いです。お客 様コード番号の末尾を0から9に変更し郵送をストップさせていただいています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新着 再入荷 ニュース速報 2005/10/05 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エリクサーからフォスファー・ブロンズ弦が出ました。 ELIX-16052 =ELIXER GUITAR NABOWEB PHOS LIGHT \1,785 ELIX-16102 =ELIXER GUITAR NABOWEB PHOS MEDIUM \1,785 エリクサー・ストリングスから待望のフォスファーブロンズ弦が登場!! エリクサーの特殊なコーティング技術により、フォスファーブロンズの持つきらびやかで表現力豊かなトーンが、従来のフォスファーブロンズ弦と比較して3〜5倍長持ちします。これまでのエリクサー・アコースティック弦とはひと味違うフォスファーブロンズの音色を、是非一度お試し下さい。 バンジョー弦、マンドリン弦も好評発売中!! ELIX-11600 =ELIXIR BANJO POLYWEB LIGHT \1,105 ELIX-11650 =ELIXIR BANJO POLYWEB MID \1,105 ELIX-11500 =ELIXIR MANDOLIN NANOWEB LIGHT \1,615 ELIX-11525 =ELIXIR MANDOLIN NANOWEB MEDIUM \1,615 2セット以上お買い上げの方にエリクサ―特製ハイテククロス進呈中。無くなり次第、終了しますのでお早めにお買い求めください。 ゴールド・スター・バンジョー、完全復活 25年振りに復活したゴールドスター・バンジョー、GF-85(\157,500税込定価)に続きGF-100(\210,000税込定価)、フライングイーグル、リース、ハーツ&フラワーズが勢ぞろい。 セレクテッド・マホガニー・ネック&リゾネーター、ベルブロンズ・トーンリング、3プライ・ハードロックメイプルリム、ワンピースフランジ、トラディショナル・ハードケース お好みのインレイパターンから選べます。11月発売予定 旧グリスマン・ピック、マルチカラー&鼈甲柄(MISC-0033 \105)、アイボロイド・ティアドロップ・ピック(MISC-GP \105)再入荷!! 永らく品切れ中でしたデビッド・グリア(g)、ブッチ・バルダサリ(m)等、御用達の旧グリスマン・ピック(現在ノー・ブランド)のマルチカラーと鼈甲柄のピックが久々に入荷しました。角の取れたトライアングル・シェイプでピッキング・ノイズが軽減、弦に対して深目に当てれば楽器本来のウッディなトーンが引き出せます。 又、バインディング素材のアイボロイドを使ったティアドロップ・シェイプのブラントン・ピックも入荷中。 高級バイオリン用弱音器"MY MUTE"(MM-V \6,300税込定価)取扱い開始!! 世界初のネジ固定式、高級金メッキのバイオリン用ミュート、十分な消音効果のみならず、演奏中の脱落を防止、駒を傷つけません。 ネジをゆるめ、駒を挟むように、弦の上にそっと置き、ネジを締めるだけでOK。夜間でも気兼ねなく練習に集中出来ます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新着 再入荷 ニュース速報 2005/09/21 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9月18日、リリー・ブラザーズの兄でギタリスト、ミチェル・バート「ビー」・リリーがマサチューセッツ州グックスベリーで静かに亡くなった。 既報のように春から、ナーシング・ホームで一進一退の状態がつづいていた。1930年代から弟のエバレットとともにブラザー・デュオとして活躍、1952年にはテックス・ローガン(f)の勧めでドン・ストーバー(bj)とともにウェスト・バージニアから北部ボストンに移り、ジョー・バルやピーター・ローワン、キース&ルーニー、チャールズ・リバー・バレイ・ボーイズら当地のブルーグラスの発展の礎となった(詳細はムーンシャイナー2002年11月号参照)。 1921年12月15日生まれの83才。2002年IBMA名誉の殿堂に選ばれ、ピーター・ローワンやビル・キースをはじめ多くのミュージシャンに囲まれ、彼らのシグネチャー・ソング"Little Annie"でアワード・ショウのフィナーレを飾った(写真報告は2002年12月号)。 下記、ニュースレターより ●THE LILLY BROTHERS & DON STOVER『On the Radio 1952-1953』ROU-1109 CD \2,573 Intro/Why Don't You Tell Me So/That Star Belongs To Me/Here Rattler Here/Rawhide/Girl With The Blue Velvet Band/Why Did You Wander/Don't Make Me To Bed And I'll Be Good/The Old Man's Story/I'll Still Write Your Name In The Sand/No Mother Or Dad/Cumberland Gap/The Old Home Town/Good Old Mountain Dew/What Is A Home Without Love/We're Going To Have A Big Time Here Tonight/When The Saints Go Marching In/Sinner You Better Get Ready/The Prisoner's Song/Cumberland Gap-Outro 全19曲 アメリカ北東部、ボストン/ニュー・イングランドの地にブルーグラスの種子をまき、大きく育て上げたリリー・ブラザーズとドン・ストーヴァー、都会の若者たちから絶大な支持を受けた彼らのもっとも初期の貴重な音源が発掘された。ヒルビリー・テイストあふれるブラザー・デュオ・トラディションをブルーグラスと融合させた独自の鄙びたサウンドは、同時代のベイリー・ブラザーズと共に、オールドタイミーなブルーグラスの雛形として歴史に残るもので、ここにおさめられたのは、52年から53年、ボストンのWCOP局での15分番組のためにアセテート盤に録音されたものを編集したものである。ビル・モンロー、フラット&スクラッグスやマック・ワイズマン、とりわけF&Sをお手本に、南部で生まれた音楽を熱気溢れる演奏で都会の若者たちに伝えていこうとした、そんな時代の熱い空気がおもいっきり伝わってくる。50年代前半、ウェスト・ヴァージニアからボストンに移ったばかりのリリー・ブラザーズの音楽は、これまで全く聴くことができなかったが、今作で始めて、その一端を知ることができる、その意味でも貴重な1枚である。 ●THE LILLY BROTHERS & DON STOVER『What Will I Leave Behind』REB-1788 CD \2,573 I Would Not Be Denied/In A Little Village Churchyard/On My Way To Glory/What Will I Leave Behind/What Would The Profit Be/Will You Meet Me Over Yonder/I'll Live On/I Need The Prayers Of Those I Love/On The Sunny Side Of Life/The Dying Boy's Prayer/The Great Reaping Day/I Have Found The Way 全12曲 昨年、IBMA名誉の殿堂入りを果たしたリリー・ブラザーズとドン・ストーヴァーが73年に発表したゴスペルの逸品がCD化された。モンロー・ブラザーズ以降のブラザー・デュオ・トラディションを見事に継承した、ヒルビリー・テイスト満点の鄙びたコーラスと、ドンのダイナミックなバンジョー、エヴァレットの独特のフィーリングに満ちたマンドリン。ファースト・ジェネレーションの、ブルーグラスにかける熱いハートがひしひしと伝わってくる名盤のひとつだ。 ●REB-1688 LILLY BROTHERS & DON STOVER『Early Recordings』CD\2,573-(本体\2,450-) Bring Back My Blue Eyed Boy/Tragic Romance/Southern Skies/Little Annie/Wheel Hoss/When the Saints Go Marching In/Weeping Willow/Are You Tired of Me?全11曲 County-729として発売されていた50年代ブルーグラスの大名盤がCD化された。ビーとエバレットのリリー・ブラザースがドン・ストーバー(bj)と共に創り上げたトラッド・グラスの名作。カーター・ファミリー曲の素晴らしいブルーグラス・アレンジや「聖者が街にやって来る」のブルーグラス版等々、1956-57年に録音されたシンプルで暖かいブルーグラスが素晴らしい。1956-57年にイベント・レコードに録音された全曲の復刻である。新譜の発売も嬉しいがこうした復刻物の価値が下がらないのもブルーグラスのいいところだ。新しいファンの方にも聞いて欲しい50年代の薫り豊な音楽だ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新着 再入荷 ニュース速報 2005/09/03 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Hopper D-Tuner \32,550-(税込み) ミズリーのGeorge Hopper氏のもの。キースチューナーでは出せない微妙なニアンスにこだわって見てはいかがですか?今回特別限定入荷です。ペグヘッドに穴を開けて装着します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ビー・オー・エムではニュース・レターの整理をしています。 現在郵便でお送りしていますニュース・レターは「不要である。」とお考えの方はぜひご一報ください。郵送をストップいたします。 又ホームページで見ている。PDFファイルからプリントアウトしているのでので郵送不要。」の方もお知らせいただけると幸いです。お客様コード番号の末尾を0から9に変更し郵送をストップいたします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| HOME PAGE | ご注文|NEWSLETTER INDEX | |